
お金の勉強、苦手だしな・・・
そもそも忙しくて時間がありません!
今回は「NISAって何?」という方に、基礎的な知識を解説します!
この記事を読むことで『NISA』という制度を理解できます!

NISAってそもそも何?
NISAとは”投資で利益が出たときに税金が掛からなくなる制度”のことです。
一般的に投資で利益が出ると、利益に対して約20%の税金がかかります。
しかしNISAを利用すれば利益に対してかかる税金は0。
税金はかかりません。
たとえば投資で得た利益が10万円だとします。
通常の投資だと10万円のうち約2万円は税金として納めることになります
手元に残るのは8万円です
ですがNISAを利用すれば、税金は取られず10万円全てが手元に残ります。
もしも通常の投資で利益が100万円なら20万円が税金になります・・・
このように利益が増えるほど税金として納める金額も増えてしまいます。
そう考えるとNISAは、やらないよりやったほうがお得ですよね。
NISAの種類は2つ
NISAには「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があります。
(20歳未満が利用できるジュニアNISAもあります)
どちらも「利益に税金がかからない」という考え方は変わりません。
しかし違いは『非課税の期間・対象商品・非課税の限度額』です。
「一般NISA」と「つみたてNISA」を1つずつ詳しく解説します。
一般NISA
自分のタイミングで株式投資したい人向けです。
一般NISAは投資した年から5年間(手続きすれば最大10年)が非課税の期間となります。
投資商品は株式・投資信託・ETF・REITなど幅広く購入することができます。
非課税になる購入金額は1年間で120万円まで。
5年間で最大600万円分の投資ができます。
買い方は自分のタイミングで一括で買うことも、積み立てて利用することもできます。
つみたてNISA
少額で投資したい・長期投資したい人向けです。
つみたてNISAはその名前のとおり、積み立てながら投資をします。
積み立てながら投資をするメリットは、タイミングを分散でき価格の変動リスクを軽減できることです。
長期積み立てを前提としているため非課税期間は投資した年から最大20年間です。
投資商品は金融庁の基準をクリアした投資信託とETFのみです。
そのため長期投資に向いている投資商品があらかじめラインナップされていて選びやすいです。
非課税の投資限度枠は1年間で40万円まで。
20年間で最大800万分の投資ができます。
知っておくべきNISAの注意点は3つ
注意点が3つあります。
- 注意点1:NISAはその年の非課税投資枠の未使用分があっても翌年以降に繰り越せない
- 注意点2:一般NISAとつみたてNISAを併用できない
- 注意点3:損益通算ができない
損益通算とは
NISAは損失が出た場合でも、他の投資商品の利益と相殺(損益通算)ができません。
今回はNISAの基礎知識を学びました。
では、実際にNISAを始めてみましょう!5ステップで始めることができますよ!
こちらもCHECK
-
-
【初心者OK】NISA(つみたてNISA)の始め方【手順は5つ】
続きを見る